学園の歴史
本学園は、天長5年(828)、弘法大師空海による綜藝種智院の創設により、その歴史的端緒を見出すことができます。「綜藝」とは、様々な学問を学ぶこと、「種智」とは、仏の教えを広く世の中に伝えることを意味し、 綜藝種智院とは、真言密教の思想をもって、 社会に貢献する人材の育成を目的とした、我が国最初の庶民に開かれた私立学校であったとされています。
明治14年、弘法大師空海設立の「綜藝種智院」を源として、近代日本における学校制度の創世期に、学園は「総黌」という名称で設立され、その後「私立古義真言宗聯合高等学校」「真言宗京都大学」「京都専門学校」を経て、昭和24年の学制改革に伴い、種智院大学と新制大学として生まれ変わりました。
平成11年大学は京都市の南部(伏見区)向島へ移転し、仏教学科仏教福祉学コースを仏教福祉学科として改組し、1学部2学科の体制を整え、整備された教育環境のもとに大学を運営、平成17年には、仏教福祉学科を社会福祉学科と改称して今日を迎えています。
本学園は、平成23年度に、学園中興の祖である雲照律師による「総黌」の設立から130 年を迎えました。同年4月、洛南高等学校及び同附属中学校は学校法人真言宗洛南学園を設立し新たにスタートすることとなりました。 設置する学校は、種智院大学1校となりましたが、学園の名称を「綜藝種智院」と改め、弘法大師空海の教育理念に立ち返り、新たな展望を創造する学園を目指しています。